まだ見ぬ未来の生活者を想像し、
広告の枠・業界・国境にとらわれず、
世の中を動かすブレイクスルーを創造する。
そんな博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
のビジネスを
体感いただくための特別な時間を。
異能の力を思い知って嫉妬して、
ひたすら考えて、作って、壊して、
アウトプットすることを繰り返す
インターンシップ。
皆さまのご参加、お待ちしております。
論理的に考えてたどり着く「正解」では
解決できない課題が増えている。
博報堂・博報堂DYメディアパートナーズは、
「別解」を生む力を大切に育て、
未来を切り拓く挑戦を応援します。
「どうするか」にルールはない。
学歴・性別・人種・国籍の違いも関係ない。
時代を読み解き、仕掛けていく。
私たちの未来をつくるビジネスを一緒に創造しよう。
書類選考 合否連絡 | 11/7(火)(予定) |
---|---|
一次選考 | 11/9(木)~11/14(火)(予定) |
最終選考 | 11/20(月)~11/22(水)(予定) |
本インターンシップでは、
①エントリーシートの提出、②課題の提出、③適性検査の受検
以上3つの完了をもって本エントリー完了となります。
例年たくさんの学生の皆さんから応募をいただいています。
学生生活の過ごし方も様々に広がる今だからこそ、皆さんの”等身大の個性”を知るためのエントリーシートをご用意しています。
特に「Personal Core Sheet」は、通常の「ガクチカ」とは異なり、今のあなたを形成する大切な価値観や
原動力が明らかになる構成になっています。
「エントリーシートの記入例」
も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
本エントリー締切
10/30(月)正午12:00 エントリーシート・課題提出締切
10/31(火)正午12:00 適性検査受検締切
学生1:社員1の面談(約10分)です。エントリーシートの内容に沿って、皆さんの“等身大の個性”、価値観・原動力をお伺いします。
面談員もなるべくカジュアルな空気づくりを心がけますので、皆さんもぜひ社員の素の人柄を感じ取ってください。
※ 服装は自由です(スーツである必要は本当にありません!)。普段通りのリラックスできる服装で臨んでください。
学生1:社員2の面談(約20分)です。改めて皆さんの“等身大の個性”や価値観・原動力はお伺いしつつ、ご提出いただいた課題の発想の意図や背景などについてお伺いします。
一次選考同様に、面談員はカジュアルな空気づくりを心がけますので、ぜひ様々な社員の素の人柄を改めて感じ取ってください。
※ 服装は自由です(スーツである必要は本当にありません!)。普段通りのリラックスできる服装で臨んでください。
BUSINESS CREATION CIRCUITに参加決定となります。
データサイエンス&エンジニアリングコースは、
博報堂DYグループにおけるデータサイエンティストの仕事を疑似体験する、
早期内定直結型のプログラムです。
わたしたちは、社会工学や計量経済学、認知科学や人工知能・機械学習、もちろん数学や工学を学んできた
あなたの「粒ちがい」な研究や活動に興味があります。
博報堂DYグループは「粒ぞろいより、粒ちがい」なひとが集まる会社です。
「粒ちがい」の人材が集まって、「クリエイティブな別解」を生み出すことが博報堂グループの最大の強みです。
わたしたちの仕事は、企業のマーケティング戦略や広告コミュニケーション、メディア・コンテンツ開発、
スポーツやエンターテインメント事業に留まりません。社会課題や事業課題にプロダクトデザインや
サービスデザインで応えるなど、あたらしい価値を創造することで、
社会・企業・生活者の課題解決を行うことが仕事です。
博報堂DYグループのデータサイエンティストは、
デバイスやメディアなど、さまざまなインターフェースから生まれるデータをつかって
社会・企業・生活者の課題を解決する「ビジネスの種」を生み出しています。
データサイエンス&エンジニアリングコースは、
プログラミング力やエンジニアリング力、データ分析力をつかって
「世の中を動かす」アイデアやサービスを生み出したいみなさんを募集します。
本プログラムは、課題を通じて、博報堂DYグループにおけるデータサイエンティストの仕事を疑似体験いただくものです。
(1)現在、国内外の大学、または大学院に在籍しており、就業経験のないこと。
(2)Python を使ったデータ分析の経験があること (本インターンでは Jupyter Notebook / JupyterLab 上で分析に取り組んでもらいます)。
(3)VPN接続のためのソフトウェアがインストール可能であるPCを保有していること。(推奨はOpenVPNまたはTunnelBlick)
※本インターンでは、専用の計算環境に接続するためにVPNを使います。
※本インターンシップは2025年卒以外の大学生/大学院生にもご参加いただけます。
※「BUSINESS CREATION CIRCUIT」と「MARKETING SCIENCE COURSE」との併願は不可です。
11/15(水)正午12:00 | エントリーシート・課題提出締切 |
---|---|
11/16(木)正午12:00 | 適性検査受検締切 |
書類選考 合否連絡 | 11/27(月)(予定) |
---|
本インターンシップでは、
①エントリーシートの提出、
②課題の提出、
③適性検査の受検
以上3つの完了をもって本エントリー完了となります。
締切に余裕を持ってご提出いただきますよう、お願いします。
なお、選考フローは書類選考のみですので、じっくり考えて取り組んでみてください。
本エントリー締切
11/15(水)正午12:00
エントリーシート・課題提出締切
11/16(木)正午12:00
適性検査受検締切
※エントリーシートでは、本インターンシップへの志望理由に加え、ご自身がこれまで研究してきた内容や、ご自身が保有しているデータサイエンス領域のスキルについて記入いただき、本インターンシップ内容とのマッチング度を確認させていただきます。
DATA SCIENCE CAMP:DATA SCIENCE & ENGINEERING COURSEに参加決定となります。
マーケティングサイエンスコースは、
博報堂DYグループにおけるマーケティング・データサイエンティストの仕事を疑似体験する、
早期内定直結型のプログラムです。
データサイエンスを武器にひと・社会の構造を解き明かし、 未来のビジネスやマーケティング戦略を構想したいみなさんを募集します。
マーケティングはひとと社会を理解することからはじまり、未来を創るアイディアを生み出し、実装する仕事です。
言い換えると、データサイエンスに関連した、みなさんそれぞれの経験が活かせる仕事です。
例えばひとを理解する心理学・認知科学・医学や、
社会を理解する経済学・社会学・政策科学、
さらには未来を創る工学・情報科学・生命科学。
同時に、このような領域の知恵をチームで重ね合わせることで、別解を生み出せる仕事でもあります。
「粒違いの共創」を通して、データを読み解き、
コンテンツやメディアを動かして、人・社会・未来を描く体験をしてみましょう。
(1)国内外の大学、または大学院に在籍しており、就業経験のないこと。
(2)学問やインターンシップ・課外活動などにおいて、Excel・R・Python・Matlab・SQLなどソフトウェアやプログラミング言語によるデータ集計や統計解析を応用し、研究や課題解決を経験したことがあること。
※目安はプログラミング言語もしくは分析ツールどれか1つでも、統計解析を行える程度に習熟していること。
※本インターンシップは2025年卒以外の大学生/大学院生にもご参加いただけます。
※「BUSINESS CREATION CIRCUIT」および「DATA SCIENCE & ENGINEERING COURSE」との併願は不可です。
求める人物像:
データを活用しながら、世の中の課題の背景を理解・整理・発見し、解決していきたいと考える方。
得意分野のスキル向上だけではなく、ビジネスへの興味を持ち前向きに学習する成長意欲のある方。
11/09(木)正午12:00 | エントリーシート・課題提出締切 |
---|---|
11/10(金)正午12:00 | 適性検査受検締切 |
書類選考 合否連絡 | 11/16(木)(予定) |
---|---|
最終選考 | 11/20(月)〜11/22(水)(予定) |
本インターンシップでは、
①エントリーシートの提出、
②課題の提出、
③適性検査の受検
以上3つの完了をもって本エントリー完了となります。
締切に余裕を持ってご提出いただきますよう、お願いします。
本エントリー締切
11/09(木)正午12:00
エントリーシート・課題提出締切
11/10(金)正午12:00
適性検査受検締切
※エントリーシートでは、本インターンシップへの志望理由に加え、ご自身がこれまで研究してきた内容や、ご自身が保有しているデータサイエンス領域のスキルについて記入いただき、本インターンシップ内容とのマッチング度を確認させていただきます。
学生1:社員2の面談(約20分)です。
皆さんの“等身大の個性”や価値観・原動力、またご提出いただいた課題の内容や背景などについてお伺いします。
面談員もなるべくカジュアルな空気づくりを心がけますので、皆さんもぜひ社員の素の人柄を感じ取ってください。
※ 服装は自由です(スーツである必要は本当にありません!)。普段通りのリラックスできる服装で臨んでください。
DATA SCIENCE CAMP:MARKETING SCIENCE COURSEに参加決定となります。
また早期選考で合格となった場合は、ストラテジックプラニング職(データサイエンティスト)の領域確約で内々定を出させていただきます。
「粒ぞろいより粒ちがい」の力を信じる
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズは、
皆さんの“等身大の個性”を知るべく、
「個性」にフォーカスしたエントリーシートを
採用しています。
私たちが知りたいのは皆さんの成し遂げた
実績よりも、
その行動の裏側にある心の動きや、誰にも譲れ
ないこだわり=「あなたらしさ」です。
「ガクチカ」だけでなく、
あなたが生活者として生きてきた
これまでの人生すべてを振り返り、
そしてこれからの未来像にも目を向けながら
記入することで、
今のあなたを形成する大切な価値観や原動力が
明らかになる構成になっています。
このエントリーシートが
自己分析の一助となり、
あなたが自身の“等身大の個性”と向き合える
きっかけになれば幸いです。
本ページでは新エントリーシート(Personal Core Sheet)の記入例を紹介します!
My Visionはキャリア(仕事)に関すること以外も含めて書いてみましょう。
難しく考えすぎず、将来どんな人生を歩めていれば自分らしくいられるのか、をイメージしながら書いてください。
My EngineはMy Episodeを眺めているとエッセンスが見つかりやすいと思います。ただ、 My EpisodeのすべてがMy Engineに繋がっている必要はありません。あくまでMy Engineを知るための参考情報として捉えてください。行き詰ったらMy VisionからもMy Engineのエッセンスを見つけてみましょう。
My Episodeはとにかく具体的なエピソードを書いてみましょう。
My Engineを知るうえでエピソードはなるべく多くあった方が良いですが、無理にすべてを埋める必要はありません。
自分だけでは気づきにくい一面もきっとあるはずなので、ぜひ、身近な人にも聞いてみてください。
あなたの世代を表すならどんな「○○世代」になりますか?
世の中で既に表現されているものではなく、あなたならではの考えを教えてください。
あなたならではの気づきや見立てを踏まえて、問1.で回答した「○○世代」を、詳しく説明してください。
問1.で回答した「○○世代」の潜在的なニーズをとらえると、その世代に対してヒットするビジネスやサービス・商品はどんなものだと思いますか?
てまえどり世代、ネタバレ世代、倍速世代、ノー財布世代、ノマド世代、分人世代、6ポケット世代、親が親友世代
データ分析や機械学習、数理統計などのデータサイエンス領域 (分析対象は画像、動画、自然言語、購買データ、ソーシャルネットワーク、経済、心理学、アンケート、物理、生物統計など、どんなものでも構いません) における研究や開発
Web / スマートフォンアプリケーション、サービス、プロトタイプ構築などの学内外におけるソフトウェアテクノロジーを用いた研究または開発、またはベンチャー企業やアクセラレータープログラムなどでの課外活動
概要ファイル:あなたの取り組みについて、下記「必ず書いてほしいこと」に記載する5つの観点を網羅した、概要をPDF1枚にまとめたもの ※概要ファイルの記入例をご確認ください。
追加ファイル:追加資料として、それらのプロジェクト内容について詳細に記述した、作成済みの資料
追加資料は学内外問わず、授業や研究、アルバイト等で普段取り組まれているもの (授業で提出したレポートや学会での投稿論文や発表資料) をそのまま流用いただいて結構です。文書やスライド、動画像など形式は問いませんが、文書やスライドの場合、提出ファイルはPDF20ページ以内・合計2MB以内とします。
本コースでは単なるリサーチやアイデアだけでなく、ご自身で実験・実装した取り組みや経験を評価します。
Check Point ①
プロジェクトの概要
ご自身の研究やプロジェクトの多くは難解なものが多いかと思いますが、初めて聞いた人でも理解出来るよう、極力簡潔にわかりやすく説明することを意識してみてください。
Check Point ②
プロジェクトにおけるあなた自身の立場
漠然とプロジェクトの全体について知りたいのではなく、プロジェクトの中であなた自身が担当して実施したことを伺いたいと思っています。特に、複数名でのプロジェクトの場合は、あなた自身が行った部分や役割について教えてください。個人の研究の場合も、どこまでが既存研究の範囲でどこから先が自身の研究なのか、また、その中でもロジックの開発をしたのか実装まで行ったのか、などを明確にしてください。
Check Point ③
直面した技術的な課題や困難に対する創意工夫
実現にあたって特に創意工夫を行ったあなたならではのポイントについて、可能な限り具体的に教えてください。課題や困難を解決するにあたって活用したデータサイエンスやエンジニアリング手法があれば、併せて記載してください。
Check Point ④
あなたが解決した・または解決できなかった要因の考察
創意工夫に対しての成功・失敗は問いません。結果に対してなぜうまくいったのか、なぜうまくいかなかったのかについて、あなたがいかにきちんと向き合って考えているのかを教えてください。
Check Point ⑤
将来、あなたが取り組んだプロジェクトが、何にどのように役立つか
生活者としてのニーズに基づいた視点、アイデアを期待しています。単に技術自体のすばらしさだけでなく、生活者視点でどのようにそれが応用される可能性があるのかについて、あなたが考えていることを聞かせてください。
もしあなたのプロジェクトが直接生活者に貢献しにくく、記載が難しい場合は、プロジェクトを通じてあなたが身につけたスキルが将来どのように役立つかを教えて下さい (例 : 平安時代の貴族の分析そのものは生活者には貢献しにくいが、定量評価が乏しい未知の問題にゼロから取り組みまとめ上げる問題構築力が得られた、など)。
あなたが最も問題意識をもって主体的に取り組んでいるデータサイエンスが関連する研究や活動について、研究内容や活動内容をPDF2枚以内でまとめて提出してください。 ※学内外問わず、授業や研究、アルバイト等で普段取り組まれているもの (授業のレポートや学会での発表資料) をご活用いただいても構いません。
あなた自身は上記の研究・活動に対してどのように関わりましたか。(200文字以下)
(例:共同研究者として○○を担当し、○に関しては自分が中心となり分析・課題発見を担った)
自分なりに活用したデータサイエンスの手法やスキルを記載してください。(200文字以下)
研究や活動で学んだことがマーケティング業界や博報堂での仕事において、
どう生かせると考えていますか?(200文字以上500文字以下)
※データサイエンススキルが社会でどう生かせるかという一般論ではなく、
あなた自身のキャリアを踏まえてどのように生かしていきたいかを考えてみてください。