社員のこだわりや達成感から、自分が働く未来を想像してみてください。
みなさん、こんにちは。2017年入社、博報堂DYホールディングスのマーケティング・テクノロジー・センター(以下、MTC)で研究開発職に従事している青木 千隼です。
AI技術を専門としており、広告制作×先端技術の社会実装を企図した博報堂DYグループ横断型の研究開発組織「Creative technology lab beat」にて、MTCの枠にとどまらず各グループ事業会社と連携しながら、アルゴリズムの技術研究からプロダクト/ソリューションの開発まで幅広く携わっています。

自己を高め、質の高い意思決定のもとに、
大きく仕掛ける
ひとくちに研究開発職といっても、業務への関わり方は十人十色ですが、私の役割は、各プロジェクトにおいてプロダクト/ソリューションのアウトプットを見据えて、研究タスク起案/技術検証/ユーザー価値検証/開発実装/ソリューション体系設計などをプロダクトライフサイクルの初期導入フェーズに一貫して伴走し、推進するものです。世間一般の表現では、「プロダクトオーナー」「プロダクトマネージャー」という仕事が実体に近いと思います。
「プロダクトライフサイクルの初期導入フェーズに一貫して伴走」と表現しましたが、こういった業務を推進するためには、内外部問わず多くのステークホルダーと密接に関わり、質の高い意思決定を継続的に行う必要があります。具体的な業務をベースに、説明していきます。
まず大前提として、研究タスクを起案する際はその技術の種が将来実を結んだとき、博報堂DYグループにおいて大きなインパクトを持つものであるべきです。そのためには広告制作現場や、時にはクライアントと密に連携し、ドメイン特有の課題やニーズを正確に見定めていく必要があります。
ただし、そこで発見された解決すべき課題は、技術的観点においてそもそも解きようがないものだと意味がないため、今度はチーム内部のデータサイエンティストと協議しながら、「解決すべき課題」と「解決できる課題」のベン図の重なりを大きくしていきます。
つまり、ステークホルダー間をシャトルランのように行ったりきたりしながらコミュニケーションの密度を高め、プロダクトがあるべき最適な方向性を見つけていきます。
これは研究開発業務のほんの一端ですが、私がこの仕事において重要だと感じ、常々意識していることは、「自身が常に意思決定の中心にいる」ということです。
業務の一例でも少し感じ取れるかもしれませんが、「御用聞き」のようなスタンスでも仕事は一定以上成立します。しかし、関係者にヒアリング行脚するだけで「よい答え」が見つかることはほとんどありません。
研究開発職は、いまだ市場に存在しない価値を定義し、社会実装していく仕事です。研究開発により大きなインパクトを社会に呈示していくためには、主担当者が誰よりも当該業務に関心を持ち思考し続けること、また自らの専門性を高めること(スムーズなプロダクト開発のための開発作法の習得や、時には自ら手を動かして技術をキャッチアップ)を通じて、己しか持ちえない質の高い「仮説」を形成し、それらをドライバーに、周りを巻き込む台風の目になりながら世の中に大きく仕掛けていくことが重要だと考えています。

多くの関係者と共につくった
プロダクト/ソリューションが形になること
例えば、アルゴリズムの方向性に糸口が見える、プロトタイプツールができる、本番開発に進むなど、自らが中心となり推進するプロダクト/ソリューションが、少しずつ形になっていくさまにやりがいを感じます。
それらは独りよがりでは決して成立するものではなく、多くの関係者と共につくってこられたのだという実感を伴います。会社人として仕事をする醍醐味だと思うのですが、自分ひとりでできることに閉じてしまうと、発想の幅やリソースの観点でアウトプットが小さくまとまってしまいます。しかし、会社としてやるからこそ多くの人と交流することができ、大きな種を見つけたり、その種を大きく育てることができるのだと思います。
私が従事する「Creative technology lab beat」は、1プロジェクトあたり2〜30名もの関係者との関わりが発生するため、時にはそれが苦労を呼ぶこともあります。その反面、得られる喜びはひとしおです。

円滑な開発・進行のために、
「当事者意識」「利他的思考」がある
「当事者意識」「利他的な思考」、この2つを持てる人と仕事をご一緒したいと思っています。
研究開発職には高度な専門性をもつメンバーが多く在籍していて、スキルセットもとても重要で不可欠ですが、あえてマインドセット面について書かせていただきます。
「当事者意識」は、研究開発推進においては非常に重要なことで、研究には「これを絶対にやるべきなのである」という根源たる熱量と、その熱量に従い自らが先頭に立ち、プロジェクトを動かしていくことが必要です。また、研究開発は独りではできず、社会実装を目指していくさまざまな過程で多くの人とのコミュニケーションが必要になります。その過程で五里霧中、時にはプロジェクトが座礁に乗り上げることも多々あります。そうした時に、他の誰でもない自らの責任で、諦めず最後までうまくいく方法を考え、実行できる『当事者意識』というのは、プロジェクトを前進させるための不可欠なマインドだと思います。
「利他的な思考」は、研究開発の意味を確かなものにするために重要です。研究開発は漠然とやるのではなく、将来自らが開発する技術によって喜ぶ人達がいるということが前提となります。独りよがりなものではなく、その研究開発の先にどのような人がどう喜んでくれるのか、またそうした他者の喜びを研究開発の原動力にできる人は、将来多くの人が喜ぶ、言い換えると社会的なインパクトの大きい研究開発ができるのではないかと思います。

「やりたいこと」と「やるべきこと」を重ねあわせることで、仕事は熱を帯びる。
※出演者の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。