JOBS INTERVIEW JOBS INTERVIEW

JOBS INTERVIEW JOBS INTERVIEW

エンジニアのキャリアを活かし新しいビジネスの「タネ」をつくる エンジニアのキャリアを活かし新しいビジネスの「タネ」をつくる

キャリアの方向性にも「粒違い」な個性が表れている社員たちに、各職種について語ってもらいました。
社員のこだわりや達成感から、自分が働く未来を想像してみてください。
諸岡 孟
ビジネスディベロップメント職
ビジネスデザインディレクター
2014年キャリア入社

みなさん、こんにちは。2014年入社の諸岡 孟です。僕は新規事業開発の専門組織に所属しています。新規事業にはさまざまな切り口がありますが、僕はアカデミア(大学発スタートアップや研究室など)の先端知や先端技術と博報堂の強みを掛け合わせる手法によって新規事業の「タネ」をつくる仕事をしています。

元々はITエンジニアとしてキャリアをスタートし、博報堂に転職してからもエンジニアとしてビッグデータ分析やシステム開発などをしてきました。

ただ、僕にとって技術はあくまで手段であり、その技術を活かして色々なことにチャレンジしてみたいと考え、エンジニア歴10年となったタイミングでビジネスサイドへのキャリア拡張を希望して、いまの仕事に異動してきました。といってもキャリアプランをそれほど細かく設計していたわけではなく、偶然見つけた道に直感で入り込んでみたという感覚が強いですが、それでもいまの仕事にたどり着けたことには感謝していますし、幸運だったなと感じています。

あなたの役割と大事にしていることを教えてください

持続的なビジネスモデルの構築に尽力すること

僕なりの解釈になりますが、ビジネスディベロップメント職(以下、BizDev職)は持続的な仕組みをつくることが求められる職種だと捉えています。

「どんなターゲットのどんなペイン(ニーズ、課題感、困りごと)をどんな方法で解決していくか」を設計し実装していく、という点においてはマーケティングもビジネスも同じです。しかしながら、それが誰かの御厚意や一方的な負担や瞬発的な話題性に依存したものだとしたら、長続きさせるのは難しそうですよね。

ペイン解決を持続的なものにしていくためには、ビジネスモデルを構築すること、つまり関与する皆が相互に「ギブアンドテイク」し合えるように仕組み化することが重要です。プロデューサーやクリエイターなど、幅広い職種の人たちと協力しながら進めていくケースも多いなかで、誰よりもビジネスモデルの組み立てや検証に汗をかくべき役割はBizDev職が担うものだと僕は考えています。

どんなときにやりがいを感じていますか?

「それができる」のは
自分しかいないと感じたとき

いまやっている仕事が自分にしかできないことだと思えたときほど、強いやりがいを感じますね。

いまの仕事を自分では、ビジネスと技術の橋渡しと設定しています。それを体現するには、自分でひそかに特技だと思っている人当たりのやわらかさを活かし、アカデミア界隈のコミュニティに飛び込んで関係値をつくること、理系院卒でエンジニア10年というバックボーンを土台に大学教授やテックスタートアップといった技術のエキスパートと正面から対峙すること、BizDev職として新規事業開発5年弱という経験を武器に技術を利用したビジネス企画を練り形にしていくこと、この3つを総動員して臨むことが必要であり、どれかが少しでも不足していたら成り立たないかもしれないという感触をもっています。

社内を見渡すと、広告・マーケティングの仕事に関して僕よりも経験豊富な人はいくらでもいますが、逆に僕の仕事をもっと上手くやれるという人はおそらく少ないと思います。このような観点で、いまの仕事でもっともっと突き抜けて社内で唯一というポジションをつくり、やりがいや達成感を高めていきたいです。

どんな人と働きたいですか?

よりよいアイデア創出のために、
フラットに自分の考えを出せる人

働き始めて15年になり、これまで会社や組織を移りながら多くの人たちと仕事をさせてもらいましたが、「何をやるか」と同じくらい「誰とやるか」が自分にとっては重要なことなのだという思いが年々強くなってきているのを感じています。

僕は、ポジティブな空気感のなかで対話を重ねながら進めていきたいタイプで、そうすることで立場に関係なくフラットに考えを出し合って、よりよいアイデアへと到達できるように感じています。

生まれながらにデジタル化の進んだ社会を生きているみなさんならではの視点や価値観をどんどん主張してきてもらいたいですし、みなさんと僕らで何度もディスカッションを交わしていっそうの高みを目指していきたいです。

博報堂/博報堂DYメディアパートナーズで働く中で、あなたの中のどんな答えに気づきましたか?

自分とは何者なのか気づかせてくれます。

尖った特徴を持ち、しかも話好きで他人に興味津々なタイプが会社に多いため、そんな人たちと終始関わり合いながら仕事をしていると、自分の大切にするものやプレースタイル、得意分野といった自分自身を形づくるようなテーマについて自問自答する機会がそこら中にあふれています。

※出演者の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。

Related Articles

< Back to List