社員のこだわりや達成感から、自分が働く未来を想像してみてください。
みなさん、こんにちは。2021年入社の長屋弘です。現在私は、データドリブンプラニング局とData Science Boutique™という2つの組織に所属しており、具体的な職務としては、ストラテジックプラナー兼データサイエンティストとして領域を横断しています。プライベートでは、同期との繋がりを起点にメディアアートの企画や制作にも、社内外の仲間たちと取り組んでいます。
情報工学系のバックグラウンドがあるのでIT・コンサル業界を中心に就活をしていましたが、「人のこころを動かす」ことに向き合う博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの仕事に惹かれて入社しました。縁あって参加した博報堂/博報堂DYメディアパートナーズのインターンシップで、多才で面白い同期や尊敬するプラナーとの出会いがあったこともきっかけのひとつです。
いまではインターンシップの講師業務にも定期的に携わっており、優秀な学生さん達からいつも刺激を受けています。

役割は異なるけれど、
すべてはクライアントやチームのために
ストラテジックプラナーとデータサイエンティスト、2つの視点でお話します。
ストラテジックプラナーとしては、クライアントの事業に並走するうえで発生するさまざまな課題に対して、解決策を企画する戦略パートナー業務や、調査・分析をしながらコミュニケーション戦略を考える仕事をしています。特に私の所属チームでは、構想・提案だけで終わらせずに、施策やクリエイティブの具体までを考えて社会実装する「構想と実装の両利きプランニング」を大切にしています。
データサイエンティストとしては、データやテクノロジーを生活者体験に応用するプロジェクトや、広告効果予測モデルの開発に携わっています。統計・機械学習の知識やプログラミングのハードスキルは大前提ですが、より大切にしたいのは分析と具体的なアクションの接続です。あくまでも最後はチームやクライアントの意思決定に向き合います。

困難な状況でも施策が実現し、
手応えを得たとき
携わった仕事が世に出て、実際に生活者の心や行動を動かした手応えを得たときにやりがいを感じます。仮説やデータを拠りどころに「どうすれば生活者に届くか、クライアントの事業に貢献できるのか」という問いを考え抜く仕事は、時に迷いと不安との戦いでもあります。
そんな中、クライアントやチームとの協業の末、小さいものでも施策が実現して反応が得られた経験が、達成感や自信につながっています。
また、企みひとつで何でも実現できる可能性を秘めた会社なので、人生を頑張り、楽しんだ分だけ跳ね返りがあるところにもやりがいがあります。

自分の「好き」があり、
それを活かしたい「企み」がある人
趣味でも、学問でも、推しでも、エンタメ作品でも、何でも構いません。好きなことを活かして企みを持って仕事をしている人はイキイキしていますし、一緒に働いていて楽しいと思います。何よりも、自分の知らなかった世界を見せてくれるの人たちのことを、年齢・年次関係なく心から尊敬しています。
オススメなのは、自分が面白いと思った物事に対して「なぜ自分のこころは動いたのか」と考える癖をつけることです。きっと、世の中に対する解像度が高くなり、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズでの仕事も日常生活もより楽しくなるのではないでしょうか。

「自分でつくった檻の中に自分を閉じ込める必要はない」ということです。
正直入社前は、自分の専門領域の枠で物事を考えて行動することもよくありましたが、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの異才達と関わり、さまざまな挑戦をする過程でこの「答え」に行き着きました。
※出演者の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。