-
自己紹介/担当領域
みなさん、こんにちは。2014年入社、研究開発職の木田裕一朗です。学生時代は電子情報学を専攻し、学部では動画像解析研究を、修士ではスマートフォンアプリを使ったセンシングの研究をしていました。
就職活動では昔からモノづくりが好きだったこともあり、メーカーを併願しつつ、さまざまな“企画を生み出せる”広告業界に興味を持ちました。また、個性あふれる粒違いな人たちが、お互いを当たり前に尊重し合って話している雰囲気に惹かれて、博報堂に入社を決めました。
初任配属は、博報堂DYメディアパートナーズでデータマーケティングプラナーとして、デジタル広告を中心にデータ解析やデータマーケティング戦略提案を行っていました。その後、第二配属で博報堂DYホールディングスのマーケティング・テクノロジー・センター(以下、MTC)に異動し、データサイエンティストとして、データを起点にした国内外のマーケティングツールのプロトタイピングや、パートナー企業と共同での新規ビジネス開発などを担当しています。
-
仕事で大事にしていること
お互いの人としての一面を知ること
MTCの研究開発職では、データ・テクノロジーのエキスパートとして、時には社外のメンバーも含めてさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。特に、短期的な売上だけを追い求めるのではなく、中長期的な視点でビジネスをスケールするために必要なことを見据えているところは特徴的だと思います。
現在の仕事では、データを単に集計するだけではわからない事象を、技術によって紐解こうとする“研究”的な業務に加え、そこから得られる知見をもとに、マーケティングに応用・実践していくための“開発”的な業務もあり、その両方にバランスよく関われることが、MTCの“研究開発”職の面白さの一つになっているように感じています。
そんな日々を過ごす中、働くうえで大事にしていることは、チームメンバーの「お互いの人としての一面を知ること」です。人生の多くの時間を費やす社会人生活だからこそ、自分も同僚も思いやりを大切にゴキゲンに過ごせるようにしたいですし、雑談などを通じて知った何気ない趣味や好きなことを、こっそり業務に入れ込めるチャンスを探しています。
-
仕事で苦しかったこと(失敗・挫折談)
プロジェクトメンバーの理解と業務デザイン
これまでの仕事で「大変だったなあ」と感じるものはもちろんたくさんありますが、今振り返ってみると、「それはそれでなんだかんだ楽しかったし、学びになったな」と感じることが多いかもしれません。
そんななかでも特に印象に残っているのは、大きな開発プロジェクトのリーダーを初めて任された時のプロジェクト推進です。関係各所から専門領域のメンバーに参画いただいたものの、各々他の業務やミッションもあり、全員が同じ温度感で一体感を持った進行をすることに、当時非常に難しさを感じました。
この時に学んだのは、チームビルディングの際に、各メンバーの業務におけるミッションや(時にプライベートも含めた)モチベーションをよく理解する大切さです。多くの時間を割く業務の一つだからこそ、自身のみではなくチームのメンバー全員が、モチベーション高くいい成果につなげるための業務デザインやプロセスを今まで以上に心がけるようになりました。ここを意識することで、比較的コンパクトな人数でも機動力高くプロジェクトの推進ができるようになったように感じています。
-
やりがいを感じる瞬間
アイデアから実証実験、成果へと結実したとき
自身の携わっているプロジェクトが実証実験として形になり、いい成果が出たときに非常にやりがいを感じます。中長期的な視点で、骨太なビジネスを生み出すための研究開発には、関係者の数はもちろん、やはりそれなりのお金も時間もかかります。ある意味先行投資に近い側面もあるかもしれません。
チームメンバーで長い間温めてきたアイデアを形にするには、単に研究開発をするだけでなく、泥臭い作業や調整ごとも多いですが、そんなプロセスを経てクライアントも含めて実証実験まで漕ぎ着けたときの喜びは非常に大きいです。さらに、実際に結果としていい成果が出たときの達成感は、業務に取り組むモチベーションにつながっています。
生活者のタッチポイントや環境の変化が大きい今は、本当に色んなチャンスが広がってきているように思います。そんなちょっと先の未来に向けた新たなマーケティング手法や新規ビジネスの始まりに、チームメンバーみんなで議論しながら携わることができる環境は非常に刺激的で、この仕事の醍醐味の一つだと感じています。
-
博報堂での一番の思い出
仕事仲間をゲストに招いた沖縄での結婚式
2022年の春に沖縄で行った結婚式です。遠方で少人数でしたが、自分のゲストは全員社内の同期や仕事を通じて仲良くなったチームメンバーでした。
当時、ステキな時間を一緒に過ごすことができて幸せだったのはもちろんですが、最近は子供が生まれたこともあり、今でもありがたいことに親子家族ぐるみで遊ぶことも多く、公私ともに仲良くさせてもらっています。
10年目になった今でも、そんなかけがえのない新たな仲間に出会える機会もあり、社会人生活を通じて毎日がより楽しくなった気がしています。
-
ハマっていること
海とお酒
海とお酒が好きで、フリーバカンス制度などの休みの際には、大抵ビーチリゾートに行っています。旅行先で、その土地にゆかりのあるお酒を飲むひと時がたまらなく好きです。
特に、沖縄にかれこれ10回以上訪れているのですが、社会人になってから始めたダイビングも、ライセンス取得を機に、マイ機材を一式揃えるくらいにしっかりとハマり、新たな趣味の一つになりました。
最近はプールや水遊びが好きな娘も含めた新たな海での遊びも模索中です。
何者遍歴

幼少期
美術や工作が好きで、比較的文化系のアクティビティに惹かれる。 モノづくりへの興味はこの頃から始まっていたのかもしれません。
中学・高校
入学から卒業までソフトテニス部に打ち込み、体を動かす楽しさを知る。 一方で大学受験では浪人し、時には遠回りをするのも悪くないと思えるようになりました。
大学・大学院
電子情報学を専攻しつつ、当時はマイナースポーツだったダブルダッチにのめり込む。 チームで一つのものをカタチにする楽しさを知るとともに、コミュニケーションの難しさに悩むほろ苦い思い出も。

入社1年目
博報堂DYメディアパートナーズに当時新設されたデータ系の部署に配属される。 想像以上に業務でプログラミングが必要なことに衝撃を受けながら自己研鑽に励む。
入社2年目
趣味をきっかけに、競合プレゼンのスタッフの一人としてアサインされる。 仕事だけでなく公私ともに心から打ち解けられるチームメンバーに恵まれ、今でも一緒に遊ぶ仲に。
入社4年目
博報堂DYホールディングスのMTCへ異動。 機械学習やモデリングに知見のある猛者に圧倒されながら、まだまだ学びは多いと自己研鑽に励む。
入社10年目
第一子となる娘が誕生。
現業と子育てを両立しつつ、休日の遊びも満喫できるように、現在も日々奮闘中の毎日です。

※社員の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。