HAKUHODO RECRUIT

テクノロジーを駆使して、
興味の赴くままにアイデアを形にする

気まま構想者

青山 格

クリエイティブ職/クリエイティブテクノロジスト/UXプラナー/2021年入社/東京都出身

  • 自己紹介/担当領域

    icon

    みなさん、こんにちは。2021年入社、クリエイティブテクノロジストの青山格です。現在はWEB/アプリ、XR、生成AIなどテクノロジーを活用した広告キャンペーンやサービスのプラニング・制作・UI/UXデザインを行っています。

    学生時代はECサイトのレコメンドアルゴリズムの研究をしており、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズにはデータサイエンティスト向けのインターン経由で入社しました。

    初任配属は、テレビ/デジタル広告領域に対する機械学習を活用したロジック開発、テクノロジーを活用したコンテンツの企画・開発を行っていました。データサイエンス領域の枠にとらわれず、フロントエンドやBlender、UnityなどのCGといった魅せ方を工夫する部分まで取り組んでいました。案件を経験する中で、企画やデザインに興味が湧き、もっとこだわりたいと思い、第二配属では思い切って、職転試験を受けてクリエイティブの部門に異動しました。

  • 仕事で大事にしていること

    企画は革新的に、開発はアイデアの可視化

    クリエイティブテクノロジストはその名の通り、テクノロジーを得意としており、大きくプラナーとプロトタイピングの役割があります。

    プラナーとしては企画がメインですが、「新しさがあるか」「ひと目でわかるか」「改めて自分がやってみたいか」は常に問いかけています。テクノロジーという手段に限れば、世の中に似た事例はたくさんあり、「何か見たことある」とならないためにも、ブランドが醸成してきた文脈や世の中の文化/流行りをうまく乗せて、目新しい体験に昇華できるか、そして思わず、景色を想像してしまうような刺激があるかは意識しています。

    プロトタイピングは、とにかく素早くアイデアを形にすることを意識して、なるべく企画の段階で見せられるようにしています。動くものがあるだけで、チームやクライアントからの反応はグッと良くなりますし、その後のディスカッションも明快になります。開発した張本人としては明確に貢献できる場面でもあるので、やってて良かったなと思う瞬間です。LLMをはじめとして最近は技術進展が早いですが、キャッチアップは怠らずに続けたいと思っています。

  • 仕事で苦しかったこと(失敗・挫折談)

    特殊領域ゆえのコミュニケーションの大切を知る

    何度かある経験ですが、案件関係者とスケジュールやフィジビリティの目線が合っていないときは苦しいです。

    「着地したら自分にとっても良い事例になる!」と思って、二つ返事で引き受けてしまうことがあるのですが、冷静に考えるとフィジビリティ的に難しかったり、現実的ではないスケジュールになっており、結果自分を追い詰める原因になってしまうことがあります。

    デジタル/テクノロジー領域に詳しいのが自分だけという状況で、雑に判断してしまうと、危ないケースがあるように感じます。この領域は特に話が複雑になりやすいので、細かい話をつい後回しにしてしまいがちですが、一つひとつ丁寧にコミュニケーションしていくことが大事だと思っています。なるべくミーティングでは、すごく細かい点でも発言するようにしています。

    ミーティング後によく雑談ベースで「あれは大丈夫なのか……?」と話すことも多いのですが、それを続けずに全員で目線を合わせていけると良いと思っています。

  • やりがいを感じる瞬間

    表情や気持ちが“変わる”瞬間に立ち会えたとき

    自分がやったことで、目の前の誰かを驚かせたり、笑わせたり、興味を抱いてもらえたときです。生活者からの反応はもちろんですが、日々接する社内やクライアントの方々からいただけるリアクションも嬉しいです。

    企画アイデアでも、制作したコンテンツでも、プレゼンでも、軽い相談事項でも、何でも良いのですが、誰かの気持ちを自分が変えられる瞬間に立ち会えるのはやはり楽しいです。業務の大小問わず、あらゆる仕事を頑張っているのはこのためかもしれません。

    よく社内外でのセミナーや大学での特別講義をしており、プレゼンの最初に自己紹介と称して、個人的に行った、青山自身を題材にした実験の結果や制作したもの(例えば、青山のテーマソングをつくるなど)を紹介しているのですが、意外と反応が良かったりします。仕事をするうえで、一見無駄にも思えることでもやっていて良かったと思うことも多々あります。

    こうした日々の積み重ねが、面白い企画やコンテンツの開発につながると思っているので、今後も継続していけたらと思います。

  • 博報堂での一番の思い出

    icon

    メディアアートの展示会に作品を出展

    業務でメディアアートの展示会に、自分が制作した作品を出展したことです。共同研究していた先生から機会をいただきました。

    タブレットで写真を撮影、その「1枚の顔写真」からプロフィールを推定し、その人が「住んで居そうな部屋」をリアルタイムに画像生成、ほぼ実物大にプロジェクションマッピングするという展示を行いました。予想を超えた部屋が出ることが多く、目の前で多くのお客さんから「面白い」と言ってもらえたことが嬉しかったです。普段の業務ではなかなかできない経験でした。

  • ハマっていること

    icon

    DJとVJ

    最近はDJ・VJに興味があります。ディープテクノ系が好きで、動画配信サービスで映像を見たり、プロのライブパフォーマンスを見に行くこともあります。見るだけではなく自身でプレイする方にも興味があって、最近では社内の懇親会でVJをやらせてもらう機会をいただきました。DJは入門中で、曲のつなぎ方に苦戦しています。

    一方で、仕事からプライベートまでデジタルに囲まれると目が疲れてしまうので、デジタルデトックスも意識的にしています。海を眺めるのが一番好きです。

何者遍歴

幼少期

親の自作スピーカーで囲まれる家で育つ。
小さい頃から新しいもの好きだった。

中高生

美術や技術の授業でつくった作品が先生に勝手に出展される、くらいこだわりは持っていた。
高校受験を経て、半ば強制的に数学が得意になり、少しロジカル寄りに。

大学時代

プログラミング、データサイエンス、音楽、海外でマーケのインターンなど。
アルバイトは忙しめの飲食で、ここでメンタルは鍛えられた気がする。

大学時代

入社1〜3年目

博報堂DYメディアパートナーズ入社。
自身が開発したものが世の中に出るということの面白さを肌で感じる。
同時に新しいことで、人を突き動かすことの難しさの壁にぶつかる。

入社4年目(現在)

職転試験を経て、クリエイティブの部署に異動。
企画を考えながら何かを創り、また考える日々を過ごす。

何者にでもなれる
きみへ

いろんな企業の話を聞いて、多方面に興味を持って、一方で、自分は一体何に興味があるのか、わからなくなることもあると思います。

転職が当たり前となった今、どの選択肢をとっても後悔ない人生を築けると思います。しかし、自分自身が心からワクワクしたり、将来への期待を抱いた瞬間はとても大切だと思います。その気持ちを大事にして、これからの数年間を全力で賭けてみるのもきっと楽しいはずです。

自分のようにやりたいことが変わっていくこともありえますし、博報堂/博報堂D Yメディアパートナーズはキャリアを拡げやすいと思っています。

今後こ゚縁があって、みなさんと一緒に仕事をできる機会があれば嬉しいです! 頑張ってください!

気まま構想者 青山 格

気まま構想者

※社員の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。